アクセスカウンター NSPC Tweet 

今日の日記 マキリ 短刀”としての「マキリ」 歴史の背景など

マキリとは、日本語の「爪切(つまきり)」から派生した、マタギを始めとした日本猟師に用いられている狩猟刀、または漁業従事者に用いられる漁業包丁の名称である。より大型のものは「ナガサ」と呼ばれて区別される。

アイヌマキリ

また、アイヌ民族が日常生活の中で汎用刃物として様々な用途に用いる短刀も“マキリ”と呼ばれるが、これは日本語から移入されたアイヌ語である(後節「#マキリという名称について」参照)。こちらもより大型のものは「タシロ」と呼ばれて区別される。

現在ではアイヌ民族が用いていたものを特定して指す場合には“アイヌマキリ”と呼称される。

マキリという名称について

アイヌの漁師を描いた絵。左腰にマキリを提げている(1843年)

アイヌ民族によって用いられている短刀”としての「マキリ」という名称は、日本語の爪打刀(つめうちかたな)の略称である爪切(つまきり)から頭音脱落する形でアイヌ語に導入されたと考えられているが、頭音脱落する形で小刀をマキリと呼び習わしていた青森秋田岩手能登出雲のいずれかの地域から直接マキリという語を導入した可能性もある[1][2]。いずれにしても、アイヌは金属精錬技術を持たず[3]金属器はすべて日本から輸入してたので、呼称に関してもマキリだけ例外ということは考え難い。それに加え北海道に輸出されたすべてのマキリとタシロは1785年時点では酒田鍛冶によってニシン解体用に生産された包丁だったとされる[4]。これは北前船の西廻り航路でのニシンを中心とした流通経路と、日本人の下でニシン漁と加工を請け負っていたアイヌが日本人から提供されたニシン解体用のマキリに汎用性や有用性を見出した事が理由だと思われる。

明治32年(1899年)の鳥居龍蔵の調査によるとオホーツク海沿岸のアイヌはマキリは本来「エペラ」という呼び名であり、「マキリ」というのは日本人のことばだと証言している[5]。さらに、日高胆振では「マキリ」だけが記憶されており、当地のアイヌはそれを固有語だとしているが[6]寛政3年(1791年)に菅江真澄が胆振の虻田で小刀の名称として「エペラ」という語を記録しているので[7]、少なくとも1791年時点ではマキリは日高や胆振で小刀は「エペラ」と呼ばれており、「マキリ」という呼称はそれ以後に移入されたもので、アイヌの固有語ではないことを示している。

その他の北海道アイヌの部族では小刀を「エイワケ」「エイワキ[8][9]イケレッフ[10]等と呼称していたことが知られている。なお、それらの呼称は元々は石器の小刀を指す言葉であり[6]、日本製の鉄製小刀との区別のために「マキリ」という呼称が日本から導入された可能性が高い。

近年、アイヌマキリ以外の“マキリ”について「アイヌ語から[11]北海道以外の日本の漁業者やマタギが使う「マキリ」はアイヌ語やアイヌマキリに由来する」「アイヌのマキリが伝えられて日本独自の刃物として発展した」と記述されていることがあるが、それはアイヌマキリが本来のマキリよりもはるかに有名になっているためであり、情報の混乱が見られる。

和人のマキリ

日本では「武具ではない、主に狩猟や漁に用いる小型の刃物」を指す言葉として“マキリ”の語が用いられており、マタギの用いる大型の狩猟刀及び小型の皮剥刀、もしくは中~小型の狩猟用ナイフ、漁師の用いる合口様式の漁業用包丁が「マキリ」と呼称されている例が見られる。

それらの刀剣類は「魔切」「間切(包丁)」といった漢字で記述されていることがあるが、これらは上述の通り“爪打刀”に由来する当て字であり、アイヌ語との関連はない。

アイヌマキリ

北海道全域のアイヌの各部族も「武具ではない、主に狩猟や漁に用いる小型の刃物」を指す言葉として“マキリ”の語を用いている。

それらのマキリの中でも特に小型で女性用、又はアイヌ男性によってアイヌ女性に贈られたマキリを特別に「メノコマキリ」と呼び分けることもある。

それらのマキリはイタヤカエデの様な比較的硬い木や鹿角を材料としたアイヌ独自の装飾が施された鞘や柄を持ち、その装飾のなかでもウロコ彫りと呼ばれる地模様は他に類を見ないアイヌ独自の手法で彫られる。

鞘や柄の形態や装飾はアイヌの部族によって異なり桜の皮で縫い合わされたもの、水抜き用の穴があるもの、木や角製の根付がつくものなど様々な種類がある。

ギャラリー

秋田八木沢マタギに用いられていたマキリ

大阪府吹田市国立民族学博物館に展示されている各種のアイヌマキリ

アイヌマキリ2種
(国立民族学博物館蔵)


 
博物館などアイヌ民族関連施
 (このサイト) 
民族 集団 
言語 アイヌ語 
歴史 前史 
歴史 交易  
歴史 戦闘 
歴史 政事  
文化・芸術 
文化・生活 
文化・祭事  
その他・動画
旧石器時代 – 紀元前14000年頃
縄文時代 前14000年頃 – 前10世紀
弥生時代 前10世紀 – 後3世紀中頃
古墳時代 3世紀中頃 – 7世紀頃
飛鳥時代 0592年 – 0710年
奈良時代 0710年 – 0794年
平安時代 0794年 – 1185年
 王朝国家 10世紀初頭 – 12世紀後期
 平氏政権 1167年 – 1185年
鎌倉時代 1185年 – 1333年
建武の新政 1333年 – 1336年
室町時代 1336年 – 1573年
 南北朝時代 1337年 – 1392年
 戦国時代 1467年(1493年)– 1590年
安土桃山時代 1573年 – 1603年
江戸時代 1603年 – 1868年
 鎖国 1639年 – 1854年
 幕末 1853年 – 1868年
明治時代 1868年 – 1912年
大正時代 1912年 – 1926年
昭和時代 1926年 – 1989年
 GHQ/SCAP占領下 1945年 – 1952年
平成時代 1989年 – 2019年
令和時代 2019年 –

NS-PC概要
 
〒006-0815
 北海道札幌市手稲区前田5-12-4-11

 運営責任者 島岡幸雄
 連絡連絡先 ganta@bmail.plala.or..jp